1648年10月24日。西ドイツの小都市ミュンスターとオスナブリュックに、各国の使節が集った。三十年戦争――ヨーロッパを焦土と化した戦いの終わりを告げるためである。
荒れ果てた大地。飢えた民衆。焼け落ちた都市。この和平が成立しなければ、大陸に明日は訪れない。だが、交渉の場に座ったのはただの外交官ではなかった。
そこには、帝国の未来を握る皇帝の苦悩と、フランスの野望、そして若き女王の影があった。
この記事のポイント
- 1648年、ヴェストファーレン条約で神聖ローマ皇帝の権限が縮小される
- ハプスブルク家の求心力が弱まり、帝国は分権化の時代へ移行する
- フランスが外交と軍事で優位に立ち、覇権争いの主導権を握り始める
皇帝フェルディナント3世の葛藤
神聖ローマ皇帝フェルディナント3世は、すでに疲弊した帝国を前にしていた。かつて「信仰を守る」と戦争を続けた父フェルディナント2世とは違い、彼は現実を直視していた。
「戦争を終わらせねば、帝国は崩壊する」
しかし同時に、和平は皇帝の権威を削ぐことを意味する。彼は「皇帝としての誇り」と「戦争終結」という二つの相反する使命の間で揺れていた。
フランス――枢機卿の野望
フランスから派遣されたのは、リシュリュー枢機卿の遺志を継ぐジュール・マザランだった。彼にとって和平は、フランスをヨーロッパの覇者に押し上げる手段だった。
「ハプスブルク家の力を抑え込む。それがフランスの未来だ」
交渉の背後には冷徹な計算があった。オーストリアとスペインのハプスブルク家を弱体化させる――その一点において、フランスは妥協する気はなかった。
若き女王クリスティーナの名のもとに
(スウェーデン女王 クリスティーナ)
北欧のスウェーデンからは、まだ20代の若き女王クリスティーナの名のもとに大使が送られた。交渉を主導したのは宰相オクセンシェルナ。
だが女王の存在は戦勝国スウェーデンの象徴であり、和平における正統性を担保した。
スウェーデンはポメラニアを得て、帝国議会での発言権を確保する。小国に過ぎなかった北欧の王国は、この和平によって大国の一角に食い込んだのである。
ヴェストファーレン条約の署名
5年にわたる交渉の末、1648年10月24日、ついに条約が署名された。その内容は歴史を大きく変えるものだった。
- 諸侯は皇帝に従うだけでなく、独自に外交を行う権利を認められた
- カルヴァン派を含む宗教の平等が承認された
- フランスはアルザスを獲得し、スウェーデンはポメラニアと議席を得た
-
スイスとオランダの独立が正式に承認された
皇帝フェルディナント3世は、静かに筆を置いた。それは帝国の統一的権威を手放すことを意味していた。
「帝国の黄昏」と「新たな秩序」
ヴェストファーレン条約は、神聖ローマ帝国にとって黄昏 であった。皇帝の権威は弱まり、帝国は諸侯国家の集合体へと変わる。
一方でフランスとスウェーデンは勝者として台頭した。
フランスは「覇権国家」への道を歩み、スウェーデンは北欧の大国として国際社会に存在感を示した。そして、この条約は 「主権国家体制」 の始まりとして、近代ヨーロッパの秩序を形づくる基盤となった。
まとめ
ヴェストファーレン条約――それは三十年戦争を終わらせただけではない。皇帝の権威を弱め、帝国を“諸侯の集まり”へと変えてしまった。
一方でフランスとスウェーデンは勝者となり、ヨーロッパの秩序は塗り替えられた。
戦争に疲れ果てた大陸に、ようやく訪れた「平和」。
だがその平和は、決して永遠ではなかった。新たな脅威は、帝国の東の地平から静かに迫りつつあったのである。その名は、オスマン帝国。
さらに詳しく読む:
📖 第二次ウィーン包囲とは?帝都はなぜ滅びず、いかにして輝く都市となったのか
📖 [三十年戦争とは?] 宗教戦争の仮面をかぶった国家間戦争
📖 フェルディナント2世と3世|戦争を招いた父と、和平を結んだ子 (近日更新)
📖 マザラン枢機卿|リシュリューの後継者とフランス覇権の始まり (近日更新)
参考文献
- Peter H. Wilson, The Thirty Years War: Europe’s Tragedy, Harvard University Press, 2009.
- C.V. Wedgwood, The Thirty Years War, New York Review Books, 2005.
- Joachim Whaley, Germany and the Holy Roman Empire: Vol. II, 1648–1806, Oxford University Press, 2012.
- Geoffrey Parker, The Army of Flanders and the Spanish Road, Cambridge University Press, 1972.
- 岩波講座『世界歴史 16』より「ハプスブルク帝国の構造転換」
- ユーザー提供資料:『神聖ローマ帝国 800年の歴史』『カール五世の手紙』『スペイン・ハプスブルク』などの翻訳・要約
・Elliott, J. H. The Count-Duke of Olivares: The Statesman in an Age of Decline. Yale University Press, 1986.
・Parker, Geoffrey. The Grand Strategy of Philip IV: The Failure of Spain, 1621-1665. Yale University Press, 2000.
・Brown, Jonathan & Elliott, John H. A Palace for a King: The Buen Retiro and the Court of Philip IV. Yale University Press, 2003.
・Stradling, R. A. Philip IV and the Government of Spain, 1621-1665. Cambridge University Press, 1988.
コメント