用語解説・基礎知識

出来事で読むヨーロッパ史

神聖ローマ帝国とは何だったのか | 誰もが戸惑う構造と実像

ヨーロッパの歴史に登場する「神聖ローマ帝国」。その名はあまりにも壮大で、まるでファンタジーの世界のように響く。だが、この帝国は実在した。そして、世界史の教科書にちらりと登場するだけでは、到底その複雑さも、壮麗さも、矛盾も伝わらない。「神聖」にして「ローマ」でありながら、「帝国」としての力はいつもどこか頼りない。一体これは、どういう存在だったのかをわかりやすく解説していく。
戦争と包囲戦・講和と条約

トリアノン条約とは|地図の線が奪ったものと、帰れぬ故郷

1920年6月4日、フランスのヴェルサイユ宮殿のトリアノン宮で調印された一枚の条約が、ハンガリーという国の運命を大きく変...
戦争と包囲戦・講和と条約

サンジェルマン条約とは|オーストリア共和国が背負った「帝国の清算」

1919年9月、第一次世界大戦終結の余波のなか、かつてのハプスブルク帝国の中心地であったオーストリアが、ひとつの条約に署...
出来事の基本解説

金印勅書とは?選挙王制を定めた帝国の憲法

金印勅書とは、神聖ローマ皇帝の選出方法を定めた歴史的勅令。なぜこの法が制定され、どのような影響をもたらしたのか?選帝侯制度の確立からハプスブルク家の皇帝独占へと至る流れを、わかりやすく解説します。
用語解説・基礎知識

第一次ウィーン包囲とは|オスマンの野望とハプスブルクの試練

第一次ウィーン包囲網とは、1529年、オスマン帝国の皇帝スレイマン1世が15万ともいわれる大軍を率い、ハプスブルク家の拠...
用語解説・基礎知識

プラハ窓外投擲事件とは | 三十年戦争の発端となった「運命の一投」

1618年5月23日、プラハ城の窓が開かれた。そして、一人、また一人と、男たちの身体が宙を舞う。新教徒(プロテスタント)...
出来事で読むヨーロッパ史

アウクスブルクの宗教和議とは?|帝国の分裂を認めた妥協の行方

帝国が揺れていた。宗教という名の火種が、聖職者の裾を焼き、民の心を裂き、皇帝の冠を焦がす。戦火の気配が神聖ローマ帝国全土...