【ビジュアル年表】ハプスブルク家700年の興亡を一望する

ハプスブルク家の歴史とは、「ヨーロッパ地図の更新史」でもある。

1273年のルドルフ1世即位に始まり、1918年の帝国崩壊まで、ハプスブルクの名は絶えず政権中枢に刻まれ続けた。このページでは、信頼できる一次資料と史料に基づいて、その歴史を丁寧に編んだ年表を掲載する。

第1章|皇帝位の世襲へ(〜1493年)

年代 出来事 図解
1020 ハビヒツブルク城 建造 ハビヒツブルク城の建造
1250 大空位時代 始まる 大空位時代 (イメージ絵画)
1273 ルドルフ1世、ドイツ王に即位 ルドルフ1世、ドイツ王に即位 (イメージ絵画)
1278 マルヒフェルトの戦い、オタカル2世を破る マルヒフェルトの戦い (chat gpt)
1282 ハプスブルク家のオーストリア支配開始 ルドルフ1世の即位 (イメージ絵画)
1291 ルドルフ1世死去、スイスが独立へ動き出す ルドルフ1世死去 (イメージ絵画)
1298 アルブレヒト1世、ドイツ王に即位 アルブレヒト1世の戴冠 (イメージ絵画)
1308 アルブレヒト1世、暗殺される アルブレヒト1世の暗殺 (イメージ絵画)
1356 カール4世金印勅書を発布 金印勅書のイメージ絵画
1438 アルブレヒト2世、ドイツ王に即位 アルブレヒト2世のドイツ王即位 (イメージ絵画)
1440 フリードリヒ3世、神聖ローマ皇帝に即位
(以降、皇帝位が事実上世襲化)
(フリードリヒ3世の即位のイメージ画像)
1477 マクシミリアン1世、ブルゴーニュ公女マリーと結婚 マクシミリアンとマリーの婚姻 (イメージ絵画)
1493 フリードリヒ3世死去、マクシミリアンが後継者に フリードリヒ3世の死去 (イメージ絵画)



第2章|「世界帝国」の誕生(1493〜1556年)

年代 出来事 図解
1494 イタリア戦争 始まる  
1495 帝国改革(帝国クライス制の導入) 帝国クライシスのイメージ画像
1497 スペイン王室とハプスブルク家の二重婚姻政策 二重結婚 (フィリップとフアナのイメージ画像)
1508 マクシミリアン1世、皇帝を名乗る(教皇戴冠なし) マクシミリアン1世 皇帝を名乗る (イメージ絵画)
1516 カルロス1世、スペイン王に即位 カール5世とフェルディナント1世のイメージ画像
1517 ルター、95か条の論題を発表(宗教改革始まる) マルティン・ルターの宗教改革のイメージ図
1519 マクシミリアン1世死去、カール5世が神聖ローマ皇帝選出  マクシミリアン1世死去 (イメージ画像)
1521 コルテス、アステカ帝国征服 コルテス、アステカ帝国征服 (イメージ画像)
1526 モハーチの戦いでハンガリー王国滅亡
ボヘミア・ハンガリー継承
ボヘミア・ハンガリー継承 (イメージ絵画)
1529 第一次ウィーン包囲(オスマン帝国による) イメージ絵画 (第一次ウィーン包囲)
1530 カール5世、ボローニャで皇帝戴冠(最後の教皇戴冠) カール5世の皇帝戴冠
1538 プレヴェザの海戦、スペイン海軍敗北 イメージ絵画 (プレヴェザの海戦、スペイン海軍敗北)
1545 トリエント公会議 開始(〜1563年) イメージ絵画 (トリエント公会議)
1555 アウクスブルクの宗教和議 Image Painting (Peace of Augsburg)



第3章|二つのハプスブルク(1556〜1700年)

年代 出来事 図解
1556 カール5世退位、ハプスブルク家が分裂
(スペイン系とオーストリア系)
カール5世退位
1568 オランダ独立戦争(八十年戦争)始まる オランダ独立戦争(八十年戦争)始まる (イメージ絵画)
1571 レパントの海戦
スペイン・ヴェネツィア連合艦隊がオスマン帝国に勝利
レパントの海戦
1580 フェリペ2世、ポルトガル王を兼任 フェリペ2世、ポルトガル王を兼任 (イメージ絵画)
1588 無敵艦隊アルマダの敗北(スペインの海上覇権に陰り) アルマダの海戦のイメージ画像
1618 プラハ窓外投擲事件 窓外放擲イベントのイメージ画像
1618 三十年戦争勃発 三十年戦争勃発 (イメージ絵画)
1620 白山の戦いでボヘミア反乱軍敗北 白山の戦いでボヘミア反乱軍敗北 (イメージ絵画)
1648 ヴェストファーレン条約 (ウェストファリア条約)
(三十年戦争終結)
ヴェストファーレン条約 (ウェストファリア条約) (三十年戦争終結)(イメージ絵画)
1658 レオポルト1世が神聖ローマ皇帝に即位
1683 第二次ウィーン包囲、オスマン軍を撃退 第一次ウィーン包囲のイメージ画像
1687 ハンガリー王位をハプスブルク家が世襲化 レオポルト1世が神聖ローマ皇帝に即位 (イメージ絵画)
1699 カールロヴィッツ条約
ハプスブルク家がハンガリー南部・トランシルヴァニアを正式獲得
カールロヴィッツ条約 ハプスブルク家がハンガリー南部・トランシルヴァニアを正式獲得 (イメージ画像)
1700 スペイン・ハプスブルク家断絶、スペイン継承戦争の前夜 スペインハプスブルク家の断絶 (イメージ画像)



第4章|分裂と再編の時代(1700〜1804年)

年代 出来事 図解
1701 スペイン継承戦争 始まる スペイン継承戦争 始まる(イメージ画像)
1713 ユトレヒト条約
スペイン領ナポリ・ネーデルラントをオーストリアが継承
ユトレヒト条約 (イメージ画像)
1740 カール6世死去、マリア・テレジア即位
オーストリア継承戦争へ)
カール6世とマリア・テレジアのイメージ画像
1748 アーヘンの和約、オーストリア継承戦争終結
(右図:右上が奪われた地、シュレージエン)
アーヘンの和約、オーストリア継承戦争終結 (ピンク色部分が奪われた地、シュレージエン)
1756 七年戦争 始まる 七年戦争と外交革命のイメージ画像
1763 フベルトゥスブルク条約 (七年戦争終結) フベルトゥスブルク条約 (七年戦争終結)、(イメージ画像)
1765 ヨーゼフ2世、共同統治者として即位 Image of Emperor Joseph II (ヨーゼフ2世のイメージ画像)
1772 第一次ポーランド分割
(左図オレンジ部分:ハプスブルクがガリツィア獲得)
 第一次ポーランド分割 (左図オレンジ部分:ハプスブルクがガリツィア獲得)の図解
1780 マリア・テレジア死去、ヨーゼフ2世単独統治へ マリア・テレジア死去、ヨーゼフ2世単独統治へ (イメージ画像)
1789 フランス革命勃発 怒る民衆の画像
1792 フランス革命戦争始まる、フランツ2世即位  フランス革命戦争始まる、フランツ2世即位(イメージ画像)



第5章|オーストリア帝国と二重帝国(1804〜1918年)

年代 出来事 図解
1804 フランツ2世、オーストリア皇帝(フランツ1世)として即位 フランツ2世、オーストリア皇帝(フランツ1世)として即位 、(イメージ画像)
1806 神聖ローマ帝国の正式解体、ハプスブルク家が帝冠を返上 神聖ローマ帝国の正式解体、ハプスブルク家が帝冠を返上(イメージ画像)
1815 ウィーン会議でオーストリアが中欧の中心国に復帰 ウィーン会議のイメージ画像
1848 三月革命、メッテルニヒ失脚
フランツ・ヨーゼフ1世即位
三月革命、メッテルニヒ失脚 フランツ・ヨーゼフ1世即位 (イメージ画像)
1866 普墺戦争で敗北 普墺戦争で敗北 (イメージ画像)
1867 ドイツ連邦脱退、アウスグライヒ(二重帝国成立)
オーストリア=ハンガリー帝国発足
ドイツ連邦脱退、アウスグライヒ(二重帝国成立) オーストリア=ハンガリー帝国発足 (フランツ・ヨーゼフと助力したシシィイメージ画像)
1873 三帝同盟の締結
(ドイツ、ロシア、オーストリア=ハンガリー帝国)
三帝同盟の成立 (イメージ画像)
1908 ボスニア・ヘルツェゴビナ併合 ボスニアの併合 (図解・地図)
1914 サラエボ事件
第一次世界大戦勃発
サラエボ事件のイメージ絵画
1916 フランツ・ヨーゼフ1世死去、カール1世即位 皇帝 (フランツ・ヨーゼフ)の死去のイメージ画像
1918 オーストリア=ハンガリー帝国崩壊、王政廃止 オーストリア=ハンガリー帝国崩壊、王政廃止 (イメージ画像)

第6章|帝国の残響(1918年以降)

年代 出来事 図解
1919 サン=ジェルマン条約
オーストリア共和国成立
サン=ジェルマン条約 オーストリア共和国成立(イメージ画像)
1921 カール1世、王位返還を試みるが失敗(復位運動) 第一次世界大戦の敗北のイメージ図
1922 カール1世、亡命先のマデイラ島で死去 亡命を決めたカール1世のイメージ図
1938 ナチス・ドイツによるオーストリア併合(アンシュルス) アンシュルス (イメージ画像)
1945 第二次世界大戦終結、オーストリア第二共和国発足 オットー・フォン・ハプスブルク、公的に王位放棄を宣言
196 オットー・フォン・ハプスブルク、公的に王位放棄を宣言 オットー・フォン・ハプスブルク、公的に王位放棄を宣言 (イメージ画像)
2007 オットー、EUの「ヨーロッパ憲章」推進活動に参加 オットー、EUの「ヨーロッパ憲章」推進活動に参加 (イメージ画像)
2011 オットー・フォン・ハプスブルク死去



まとめ

この壮大な時の流れを、年号と出来事でたどるとき、見えてくるのは「帝国とは何だったのか」という問いへの輪郭である。

ハプスブルク家は武力よりも婚姻によって広がり、宗教と政治の狭間で揺れながらも、ヨーロッパの中枢に居座り続けた。王位の世襲、皇帝の即位、都市の独立、宗教改革、戦争と講和。

そして帝国の終焉とその“残響”。

この年表は、ただの記録ではない。 それは、ヨーロッパという舞台を動かし続けた名もなき人々と、時代を象徴する王たちの「系譜」であり、「記憶」であり、「遺産」なのである。

もしあなたの中の歴史地図が、ほんの少しでも塗り替えられたとしたら――。 このページが、そのきっかけになれたなら、それこそが、年表が語る帝国の価値である。

参考文献
  • 『ハプスブルク帝国 1000年の歴史』岩崎周一(講談社現代新書)
  • 図解雑学 ハプスブルク家 菊池良生 (ナツメ社)
  • German History in Documents and Images
  • Die Welt der Habsburger(オーストリア国営歴史ポータル)
  • Euratlas Historical Maps
  • Josephinian Land Survey(1763–1787)オーストリア国家公文書館
  • Philips’ New Historical Atlas for Students(1911年、英国)
  • 画像出典: © Velum Press / ChatGPT生成(史実をもとに再構成したイメージ)
・Kamen, Henry. Philip IV of Spain: A Life. Yale University Press, 1997.
・Elliott, J. H. The Count-Duke of Olivares: The Statesman in an Age of Decline. Yale University Press, 1986.
・Parker, Geoffrey. The Grand Strategy of Philip IV: The Failure of Spain, 1621-1665. Yale University Press, 2000.
・Brown, Jonathan & Elliott, John H. A Palace for a King: The Buen Retiro and the Court of Philip IV. Yale University Press, 2003.
・Stradling, R. A. Philip IV and the Government of Spain, 1621-1665. Cambridge University Press, 1988.

コメント

タイトルとURLをコピーしました