【サンジェルマン条約とは】ペンで帝国を葬った“見えない戦争”

ウィーンの朝は冷たかった。1919年9月10日、かつて帝国の栄光が響き渡ったホーフブルク宮殿には、もはや誰の旗も掲げられていなかった。

その日、オーストリア共和国は「サン=ジェルマン条約」に署名する。

サンジェルマン条約 (イメージ画像)

だが、それは“敗戦の同意”ではなく、帝国の葬送を意味していた。武器ではなく、条文と印章で切り取られたのは──650年のハプスブルク支配であった。

この記事のポイント
  • カール1世退位後、「オーストリア」は小国として講和を強いられた
  • サンジェルマン条約で、オーストリアの遺産と領土は各国に分割された
  • 新生オーストリア共和国は合邦と軍備を禁じられ出発した



サン=ジェルマン条約とは何か?

サン=ジェルマン条約とトリアノン条約 (右図がサンジェルマン条約)

この条約は、第一次世界大戦の敗戦国オーストリアに対して課された、戦後処理の一環である。だが、その実態は、ハプスブルク帝国の清算と、新たな欧州秩序の布告だった。

帝国はもはや存在していない。

すでに各地でチェコスロヴァキア、ユーゴスラヴィア、ハンガリーなどの「継承国家」が誕生し、帝国の地図は霧散していた。

それでもなお、条文は“国家の死体”に対して執拗だった。

消滅した国家、交渉できぬ帝国

オレンジ色の領土が、旧オーストリア=ハンガリー帝国である。

Territorial changes after World War I (as of 1923)

第一次世界大戦は、ドイツ、オスマン帝国、ブルガリア、そしてハプスブルク帝国の敗北で幕を閉じた。しかし、1919年1月に開かれたパリ講和会議に、「ハプスブルク帝国の代表」はいなかった。

なぜなら、すでに帝国そのものが解体し、各地にはチェコスロヴァキアやユーゴスラヴィアなどの「継承国家」が誕生していたからである。

帝国の法的継承者とみなされたのは「ドイツ・オーストリア共和国」。ドイツ語を話すオーストリア人による小国家である。

この国が、サンジェルマン条約の交渉当事者とされた。

存在しない国の「講和」

条約の交渉当事者は、「ドイツ=オーストリア共和国」とされた。

これはオーストリア人の多くが望んだ「ドイツとの合邦」を念頭に置いた名称だったが、連合国はこれすら許さなかった。

条約はこう命じた。

  • 「ドイツ・オーストリア」という国名を放棄せよ
  • ドイツとの合併を禁ず
  • 徴兵制を廃止せよ、軍隊は3万人以下とせよ
  • 航空戦力の保有を禁ず

しかも、「戦争責任」を公式に認めさせられた。帝国は消えたが、その罪だけが新生国家の肩に乗せられたのだ。



領土は紙で裂かれる

最大の打撃は、領土の分断であった。


ハプスブルク帝国の中核をなしていたオーストリアは、自らの身体を大鉈で割かれるような形で、周辺国へと領地を明け渡していく。とりわけ象徴的なのは以下の地域である:

  • ドイツ語を話すズデーテン地方(ボヘミア・モラヴィア)はチェコスロヴァキアへ
  • 南チロルとトレンティーノはイタリアへ
  • ガリツィア地方はポーランドへ
  • ダルマチアやクライン地方はユーゴスラヴィアへ

これにより、オーストリア国民の三分の一が“望まぬ国家”の中に取り残された。

「昨日まで我が家だったものが、今日から“外国”になる」。それは、地図の上だけでなく、パンを焼き、祈りを捧げる人々の日常をも破壊した。

国宝か、戦利品か──帝国遺産の争奪戦

サン=ジェルマン条約には、もうひとつ重要な条項があった。それは、ハプスブルク帝国が保有していた「文化財・文書・資産」の分配である。

  • 王冠、勲章、絵画、歴史文書、図書館蔵書──
  • 領土を手に入れた各国が、それぞれの「正統性」の証明として、それらを要求した。

ウィーンの美術史博物館は、絵画を梱包し、鉄道で出荷する羽目になった。

「栄光の遺産」が、書類一枚で戦利品と化す。これはもはや、「印章と記名による見えない戦争」であった。

カール1世の沈黙

当時、かつての皇帝カール1世はスイスにいた。

退位を拒みつつも、事実上その立場を失った彼は、和平を結ぶ力も国も持たなかった。

彼がこの条約の報せを聞いたとき、言葉はなかったという。最後の皇帝の口から、「帝国の名」は、もはや出ることはなかった。

一方、唯一の「勝利」もあった。南ケルンテン地方では、住民投票が実施された。

スロヴェニア人が多数を占めていたにもかかわらず、投票結果はオーストリア残留。これは、「民族」という枠を超えて、帝国文化への帰属意識が根強かったことを示す。

だが、それは極めて例外的なケースであった。



まとめ

サン=ジェルマン条約は、単なる戦後処理の文書ではない。

それは、ハプスブルク帝国という「過去の亡霊」に突きつけられた死の診断書であり、同時に、新たなヨーロッパ秩序の始まりを告げる宣言でもあった。

武力で築かれた帝国は、最後にはペンとスタンプで解体された。それは血の流れない戦争、けれども深い傷を残す「見えない戦争」であった。

そして──この帝国の亡霊を、未来のヨーロッパ統合へと受け継ごうとした者がいた。名はオットー・フォン・ハプスブルク。かつて最後の皇太子と呼ばれた男である。

さらに詳しく:

📖 【ハプスブルク家のその後】一族の行方、巨大帝国の末裔たちは今
📖 トリアノン条約とは|地図の線が奪ったものと、帰れぬ故郷

参考文献
  • 馬場優『ハプスブルク帝国—最後の皇帝と民族の解放』東京大学出版会
  • Treaty of Saint-Germain (1919)
  • 中野京子『ハプスブルク家の人びと』文藝春秋
  • Österreichisches Staatsarchiv
  • World War I Document Archive(Brigham Young University 提供)
・Kamen, Henry. Philip IV of Spain: A Life. Yale University Press, 1997.
・Elliott, J. H. The Count-Duke of Olivares: The Statesman in an Age of Decline. Yale University Press, 1986.
・Parker, Geoffrey. The Grand Strategy of Philip IV: The Failure of Spain, 1621-1665. Yale University Press, 2000.
・Brown, Jonathan & Elliott, John H. A Palace for a King: The Buen Retiro and the Court of Philip IV. Yale University Press, 2003.
・Stradling, R. A. Philip IV and the Government of Spain, 1621-1665. Cambridge University Press, 1988.

コメント

タイトルとURLをコピーしました