17世紀

出来事で読むヨーロッパ史

ルイ14世の野望とハプスブルクの抵抗 | ヨーロッパ統一をめぐる攻防

朝霧に包まれたヴェルサイユ宮殿。無数の侍従が沈黙のなか、ひとりの男の起床を待つ。ルイ14世──全ヨーロッパを震撼させた“...
戦争と包囲戦・講和と条約

スペイン継承戦争とは何か|一人の王の死が引き起こした世界戦争

1700年、スペイン王カルロス2世が世継ぎなくして崩御した瞬間、ヨーロッパ中が息を呑んだ。壮大な王家の血統が尽きたとき、...
戦争と包囲戦・講和と条約

ヴェストファーレン条約とは?ハプスブルク家の衰退とフランスの台頭

1648年、ヴェストファーレン条約 (ウエストファリア条約)。この日、ヨーロッパの支配構造が静かに、しかし決定的に書き換えられた。16世紀、婚姻と皇帝位を駆使してヨーロッパを掌握していたハプスブルク家。だが「三十年戦争」を境に、その覇権は揺らぎ始める。戦争の果てに立ち上がったのは、全く異なる性格を持つ新たな主役――フランス王国であった。この記事では、ヨーロッパに君臨したハプスブルク家の衰退と、ルイ13世・ルイ14世が率いたフランスの台頭を、ヴェストファーレン条約前後の出来事を軸に描く。
皇帝一覧

【夭折した改革皇帝ヨーゼフ1世】未完の夢と帝国の空白

ヨーゼフ1世は30 歳で急逝し、軍制改革や対オスマン外交が頓挫した皇帝である。兄弟カール6世への継承、マリア・テレジア誕生への伏線を含め、短い治世がハプスブルク帝国に残した政治的空白を検証する。
皇妃・王族・子供たち

【ラス・メニーナスに描かれた少女】マルガリータ・テレサの短すぎた生涯

ベラスケスの名画『ラス・メニーナス』に描かれた王女マルガリータ・テレサは、近親婚を重ねた血統に生まれ、わずか21歳で世を去った。本稿では肖像画の象徴性、婚姻による政治的価値、病弱と早逝の医学的要因を検証し、ハプスブルク家が背負った宿命を照射する。
皇帝一覧

【近親婚が生んだ最後の王】カルロス2世の外見・病と帝国断絶の真相

カルロス2世は下顎突出や発話困難など深刻な身体異常を抱え、スペイン・ハプスブルク家を断絶へ導いた最後の王である。本稿では近親婚の遺伝的影響、外見と病状の一次記録、政争による帝国崩壊の過程を通史的に検証する。
用語解説・基礎知識

プラハ窓外投擲事件とは | 三十年戦争の発端となった「運命の一投」

1618年5月23日、プラハ城の窓が開かれた。そして、一人、また一人と、男たちの身体が宙を舞う。新教徒(プロテスタント)...
出来事で読むヨーロッパ史

三十年戦争とは | ハプスブルク帝国を揺るがせた宿命の戦い

三十年年戦争とは、1618年から1648年に神聖ローマ帝国内で勃発した戦争である。表向きは宗教対立だが、実際は「ヨーロッパの覇権争い」だった。戦争は拡大を続け、最終的にハプスブルク家の支配と帝国の構造を大きく変えた。
皇帝一覧

血と冠の分かれ道|レオポルト1世とハプスブルク分岐の決断

死のにおいが街を包む。ペストで黒く染まったウィーンに、さらに迫るのはオスマンの大軍。そのとき、皇帝は城にあらず、遠く離れ...
皇帝一覧

フェルディナント3世 | 三十年戦争と帝国再建を担った皇帝の実像

運命とは、時に残酷なものである。フェルディナント3世は、祝福されることなく帝国の王座に座らされた。父フェルディナント2世...