1918年秋。戦場で砲声が止んだとき、ハプスブルク帝国もまた静かに息を引き取った。
だが――その死は、あまりにも静かすぎた。人々は大戦の惨禍に目を奪われ、帝国の消滅を実感しないまま日常に戻っていった。
本当に苛烈だったのはその後である。
「解体」とは終わりではない。遺された国境線、債務、記録、美術品……帝国を引き継いだ国家たちの前に、銃声のない新たな戦争が始まったのだ。
この記事のポイント
- 1918年の崩壊後も続いた「帝国の後始末」と遺産分配の交渉
- 公文書や美術品の帰属をめぐる対立は、各国の正統性を揺るがした
- 帝国消滅ののちも続いた「見えない戦争」が歴史を形作った
帝国の清算とは何だったのか
1867年のアウスグライヒ(妥協)以来、ハプスブルク帝国はオーストリアとハンガリーの「二重帝国」としてかろうじて存続してきた。
だが第一次世界大戦の敗北によって、その土台は完全に崩壊する。
民族ごとの独立が相次ぎ、帝国は形式上も実体上も消滅した。だが「帝国の清算」とは、廃墟に幕を下ろすことではなかった。むしろそこからが始まりだったのだ。
ウィーンに集う「遺産の相続人」
1918年11月14日。ウィーンにて「代表者会議」が開かれた。
集まったのは、ドイツ=オーストリア、チェコスロヴァキア、ハンガリー、ポーランド、ルーマニア、ユーゴスラヴィア……かつて帝国に連なっていた国々の代表たちである。
彼らの前に並んだ課題は、まるで相続争いのごとく多岐にわたっていた。
- 外交・軍事・財政を担った三つの共通官庁の財産と人員
- 積み上げられた国債と、退役兵への年金の負担
- 宮廷が蒐集した絵画や彫刻、宝物庫の文化財
-
そして、帝国が残した膨大な公文書
「誰が、何を、どのように引き継ぐのか」。帝国の死骸をめぐる交渉は、血も流れず剣も抜かれぬまま、冷たい会議室で続けられた。
公文書は誰のものか
最も熾烈だったのが、公文書をめぐる攻防だった。
外交文書、領地の授与証書、裁判記録――帝国のあらゆる営みが書き残されていた。とりわけ重要なのは「出所原則」、すなわち文書はそれを作成・保管した組織単位で扱うべきだ、という国際的な原則である。
オーストリアはこの原則を盾に取り、他地域の文書も自国に残す姿勢をとった。一方、新国家たちは「我々の歴史を証明する証拠を返せ」と強硬に要求する。
紙の束一つが、国家の正統性を左右する――。公文書庫は、見えない戦場と化した。
美術品と文化財のゆくえ

© Habsburg-Hyakka.com / AI generated image)
争点は紙の上だけにとどまらない。
ハプスブルク家が収集した美術品、帝国各地から献上された彫刻や絵画もまた、帰属をめぐって揺れた。プラハの聖像、ハンガリーの王冠、ボヘミアから運ばれた絵画……。
新しい国々は「故郷に返すべき」と訴え、オーストリアは「ウィーンこそ正当な保管地」と譲らなかった。ルーブルや大英博物館をめぐる議論と同じく、文化財の帰属は政治の火薬庫であった。
美術品と文化財のゆくえ
争点は紙の上だけにとどまらない。
ハプスブルク家が収集した美術品、帝国各地から献上された彫刻や絵画もまた、帰属をめぐって揺れた。プラハの聖像、ハンガリーの王冠、ボヘミアから運ばれた絵画……。
新しい国々は「故郷に返すべき」と訴え、オーストリアは「ウィーンこそ正当な保管地」と譲らなかった。ルーブルや大英博物館をめぐる議論と同じく、文化財の帰属は政治の火薬庫であった。
終わらない「相続戦争」
1919年末、「代表者会議」は幕を閉じ、以降は二国間交渉に移った。
チェコスロヴァキアとの文書返還協定(1920年)を皮切りに、ルーマニア、ユーゴスラヴィア、ポーランドとも次々と合意が結ばれる。しかし、すべてが解決したわけではない。
ボスニア=ヘルツェゴヴィナの公文書は第二次世界大戦を経てサラエボへ戻されたが、返還問題はいまなお尾を引いている。
帝国は滅んでも、その「遺産分割」は21世紀にまで続いているのだ。
まとめ
戦争が終わったからといって、秩序が戻るわけではない。むしろそこから、記憶と正統性をめぐるもうひとつの戦争が始まる。
ハプスブルク帝国の清算は、国境線を引き直す作業であると同時に、文化財・文書・債務をめぐる「静かな戦い」だった。銃声も血煙もない、だが国家の存亡をかけた争い――
それが「見えない戦争」である。
そして、この清算は新たな条約と国境線を呼び込むことになる。サンジェルマン条約、トリアノン条約――帝国の残骸をめぐる国際政治の舞台へ、物語は続いていく。▶︎【サンジェルマン条約とは】ペンで帝国を葬った“見えない戦争”
さらに詳しく:📖 トリアノン条約とは|地図の線が奪ったものと、帰れぬ故郷
参考文献
- 馬場優『ハプスブルク帝国—最後の皇帝と民族の解放』東京大学出版会
- 中野京子『ハプスブルク家の人びと』文藝春秋
- Österreichisches Staatsarchiv(オーストリア国立公文書館)
- Hungarian National Archives
- Treaty of Saint-Germain (1919)
- World War I Document Archive(Brigham Young University 提供)
・Elliott, J. H. The Count-Duke of Olivares: The Statesman in an Age of Decline. Yale University Press, 1986.
・Parker, Geoffrey. The Grand Strategy of Philip IV: The Failure of Spain, 1621-1665. Yale University Press, 2000.
・Brown, Jonathan & Elliott, John H. A Palace for a King: The Buen Retiro and the Court of Philip IV. Yale University Press, 2003.
・Stradling, R. A. Philip IV and the Government of Spain, 1621-1665. Cambridge University Press, 1988.