その皇后は、夜明け前に鏡の前に立った。
髪の毛が1本抜けただけで侍女を叱責し、食卓には野菜と果実しか並ばなかった。美しさが王冠より重くなった日から、彼女の逃避行は始まった。
(エリザベートの肖像画)
ウィーンを、夫を、子どもさえも残して、エリザベート──“シシィ”は旅に出る。「美と自由」という呪いを抱いて。
この記事のポイント
- 1837年、皇帝の一目惚れにより「皇后」という運命を背負った少女シシィ
- 堅苦しい宮廷に疲れ、自由を求めて旅を続け、美と孤独に生き続ける
- 1898年ジュネーヴで非業の死を遂げ、語り継がれる存在となる
王冠と檻──皇后としての幕開け
エリザベート──この名を聞いて、何を思い浮かべるだろうか。絶世の美女か、それとも憂いをたたえた放浪の皇妃か。
バイエルン王家に生まれ、詩と自然を愛した少女エリザベートは、16歳でオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフに見初められた。姉ヘレーネの見合いの席で突然その運命を変えた。
輝くような金髪と天真爛漫な笑顔。だが、無垢な少女が皇后となるその日から、彼女の自由は剥ぎ取られていった。
姉ヘレーネの見合いの席で突然その運命を変えた。輝くような金髪と天真爛漫な笑顔。だが、無垢な少女が皇后となるその日から、彼女の自由は剥ぎ取られていった。
嫁姑の対立
姑ゾフィーは冷たく、徹底してシシィを宮廷の型にはめ込もうとした。
敬称「Sie」で呼ぶことすら義務づけられ、子どもたちは次々に奪われた。息子ルードルフでさえ、彼女の腕の中に長くはいなかった。
その喪失感と軋轢の中で、シシィは“美”を逃避先とするようになる。
ウエスト50cmを維持するため、果実とスープのみの食事。朝は体重測定、日中は数時間の乗馬。彼女の美は、宮廷の誇りではなく、彼女の「孤独」の形だった。
奪われた子と壊れた母性
初子ゾフィーは2歳で夭折。
次女ギーゼラも、男児を望む姑に取り上げられる。だが、ついに皇太子ルードルフが誕生。エリザベートは勝った、はずだった。
(二人の子供とエリザベート)
幼いルードルフを腕に抱いたとき、シシィの胸にはほんの束の間、母としての誇りが灯った。だがその火は、すぐに姑ゾフィーの冷たい風に吹き消される。
教育は姑の手で行われ、母の名のもとに育てられた息子とシシィの間には、決して越えられない壁ができた。
宮廷の中で最も近しく、最も遠い存在──それがルードルフだった。やがて彼は青年となり、心に闇を宿したまま、マイヤーリンクで不可解な死を遂げる。
その瞬間、エリザベートの「皇后」としての心は、完全に死んだ。息子を守れなかった自責と、最期にすら寄り添えなかった後悔。
その深い傷が、彼女の魂を決定的に引き裂いたのである。やがてルードルフは成長するも、マイヤーリンクで不可解な死を遂げる。
この瞬間から、エリザベートの「皇后」としての心は完全に死んだといえる。
逃亡する皇后──ハンガリー贔屓の真意
1860年、シシィは突如としてウィーンを離れる。向かったのはマデイラ島──その後もギリシャ、イギリス、地中海、そしてブダペスト。
この地こそ、彼女が心から笑顔を見せた数少ない場所だった。
だが、それもハンガリーびいきという政治的波紋を呼び、ウィーン宮廷との溝は決定的となる。自由への憧れと、ゾフィーへの反発。
それはやがて、帝国の統治構造をも変えていく。1867年、ついにオーストリア=ハンガリー二重帝国が誕生。エリーザベトの“偏愛”は、帝国を東方へと再構成する導火線となった。
逃げるようにして旅を続ける彼女は、いつしか“奇妙な皇后”と呼ばれるようになる。
美と老いのはざまで──最後の逃避行
美貌を保つことに命を削るようになったエリザベートは、人前で素顔を見せなくなった。髪は1本たりとも抜けることを許されず、鏡の前に立つたび、老いへの恐怖に怯えた。
だが彼女には、いまや信仰もなく、帰るべき場所もなかった。
夫フランツ・ヨーゼフの孤独を知りながら、彼のもとに戻ることはなかった。皇后としての務めからも、母としての愛からも、女としての期待からも、彼女は逃れ続けた。
1898年、ジュネーブ湖畔。暗殺者ルケーニの刃が、彼女の胸を刺した。それは標的を見失った末の偶然だったが、彼女にとっては「ようやく訪れた終幕」だったのかもしれない。
(エリザベートの刺殺を描いた芸術家の描写)
死してなお、美しかった。
彼女が生きたのは、愛されることよりも、見られることが優先された時代だった。シシィはその頂点に立たされた象徴だったが、同時に誰よりもそれを嫌悪し、逃れようとした。
帝冠の輝きより、海の静寂を。宮廷の栄華より、一人きりの山道を。彼女が追い求めた“自由”とは、結局のところ誰にも干渉されない孤独だったのかもしれない。
だが、孤独は彼女を慰めることなく、ますます深い闇へと導いた。そして死の瞬間にさえ、彼女の美は損なわれなかったという。
それは祝福か、それとも最期の呪いだったのだろうか。
まとめ
王冠に抗い続けた魂。ウィーンの宮廷に咲いた一輪の白薔薇は、終ぞ満開を見ぬまま、哀しみの海へと散っていった。
彼女が愛した自由とは、誰のものでもない“無”であり、そして誰にも触れられぬ“孤高”だった。その代償に、彼女はすべてを失った。母として、皇后として、ひとりの女性として。だがその喪失が、皮肉にも彼女を永遠へと変えたのである。
時代に呑まれながら、時代を超えた存在となった皇妃エリザベート。美と自由、そのどちらにも手を伸ばし、そしてどちらにも決して届かなかった彼女は、いまもなお、絹のような記憶の中で、静かに揺れている。
さらに詳しく:
📖 自由か規律か|ゾフィーとエリザベート、帝国をめぐる嫁姑戦争
📖 第一次世界大戦とハプスブルク帝国の終焉|民族の叫びと帝国の崩壊
📖 フランツ・ヨーゼフ1世|ハプスブルク最後の栄光、その代償は
参考文献
-
Brigitte Hamann『エリーザベト ― 皇妃になりたくなかったプリンセス』(Piper, 1992)
-
Jean-Paul Bled『Franz Joseph』(Fayard, 2008)
-
Alan Palmer『Twilight of the Habsburgs』(Grove Press, 1997)
-
Österreichisches Biographisches Lexikon
・Elliott, J. H. The Count-Duke of Olivares: The Statesman in an Age of Decline. Yale University Press, 1986.
・Parker, Geoffrey. The Grand Strategy of Philip IV: The Failure of Spain, 1621-1665. Yale University Press, 2000.
・Brown, Jonathan & Elliott, John H. A Palace for a King: The Buen Retiro and the Court of Philip IV. Yale University Press, 2003.
・Stradling, R. A. Philip IV and the Government of Spain, 1621-1665. Cambridge University Press, 1988.
コメント